GroovyでMarkdownパーサーを作ろう #1「名前決め」
Groovy! (挨拶)
どうも、ふも(@fumokmm)です。
はじめに
最近がっつりとブログを書いている時間がないので、先にやりたいことを決めて、ちょっとずつその軌跡を記録していく感じで記事にしていこうと思います。だいたい一つの記事が3分以内で読める程度の量になるといいかなと思っています。*1。
ということで早速始めたいを思います。
作るもの
さて、タイトルにもある通り、今回はMarkdownパーサーを作ってみたいと思います。
Markdownパーサー自体は巷に沢山あふれていると思いますが、あえて自分で書くことで得られるものも多いんじゃないかなぁと思いまして、やることに決めました。
Markdownとは何か
Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バー(John Gruber)により作成された。アーロン・スワーツ(Aaron Swartz)も大きな貢献をしている。[1] Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。
Markdown - Wikipedia
ジョンとアーロン、GJ!
要は、「Markdown記法で書いて -> 変換して(今回作るのはここ) -> 妥当なHTML完成」となるわけですね。
名前決め
さて、今回は第1回ということで、まだコードは書きません。具体的な内容は次回以降にしましょう。
まずは「名前重要*2ということで、名前を決めたいと思います。
- 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2010/12/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 58人 クリック: 2,107回
- この商品を含むブログ (329件) を見る
練習用に自分だけが使う想定で書くということで、自分のIDの「頭文字+技術名+言語の頭文字」というルールを安易に摘要したいと思います。よって、
fumomarkdowng
に決定! 使い方は
$ groovy fumomarkdowng.groovy hoge.md
とすると、標準出力にベベベっと結果が出力される感じで。
おわりに
さて、まだ何もしていませんが、今回はこれで終了です。次回からはちょっとずつ作って行きたいと思います。
次の記事:GroovyでMarkdownパーサーを作ろう #2「HTML出力部分の作成」 - No Programming, No Life